手作りハムケージ「栗丸御殿」完成!!
Twitterでは以前からチラチラ話をしていたのですが…
実はこのところずっと「栗丸邸・新築工事」計画を進めておりまして。
久しぶりの手作りハムケージを作るべく、
3Dイメージ図や寸法図を作ったり、
材料下見に行ったり、
この2週間ほど本腰入れて勤しんできたわけです。

そしてこの土日、いよいよ制作工程に入りまして
旦那とめちゃめちゃ苦労しながら作業に作業を重ね…
本日…やっと!やっとやっと!
栗丸くんの新しいおうち『栗丸御殿』が完成いたしました〜!!

↑じゃーーーん!!!!
よかった!!無事できた!!よかった!!!
2013年9月:希助の別荘
2013年11月:あられ邸
2017年8月:のどか邸
歴代ハウスに続き、4作目の手作りケージです。
昨年10月にすべての手作りケージを解体したのですが、
これまでの経験も踏まえての新作だったので史上最高の仕上がりになりました!!

もちろん扉は開閉式。
今回は両サイドに留め具をつけてみました。
のどか邸は可愛かったけど実用的がじゃなかったので、
全面パネルでの開閉式は希助別荘+あられ邸の改善版ですね。

前面はアクリルパネルです。
作業の疲労からか寸法を何度も間違え、
何度もやり直す羽目になったアクリル(´;ω;`)

↑オープンしたところ!
前面パネルは落ちないようにストッパーを付けたかったんですが
仕様上、用意した部材が使えず一旦それは保留に(>_<)
(これはまた別の方法を考えたい)

↑前から見たところ。
うん、大きい!すごくすごく大きい!!
実は作ったサイズもこれまでの中で一番大きい。

↑広々とした一階。
今朝まで過ごしたアイテムいっぱいのグラスハーモニーを思えば、
栗丸にとってかなり余裕あるスペースが出来ました。

↑今回こだわった2階スペース!!
むかし希助の別荘でつくった3階が忘れられなくてね…。

希助「ここから外の景色を一望するのがお気に入りなんだよねえ」
よく最上階で外を眺めながらモグモグしてた姿が忘れられなくて。
のちに別荘を継いだおくにちゃんも好きなスペースだったし、
『2階は作りたい』
『でも全面を覆うと1階が暗くなる…』
という過去の問題点も考慮しつつ、
今回は奥行きもけっこうあったので2階スペースを半分ちょいに抑える作戦にしました!
2階の前面も専用にアクリルパネルを用意せねばならず実装は苦労しましたが…
おかげさまでしっかり2階もありつつ、
1階もほどよい明るさが確保できました(*´艸`*)

↑ケージ全体がめっちゃ大きくなったので、それに合わせておこもりハウスも作成。
これまで使ってた市販ウッドハウスの5倍くらいのビッグサイズ!!
栗丸が大の字で寝たって余裕、
仕切りは半分なのでハウス内で移動も可能。
もぐったり埋もれたりするのが好きな栗丸なので、
寝床としても貯蔵庫としてもリビングとしても?
広々と使ってもらえるように大きく作りました。
屋根にはホイールを置くので、動かないようにストッパーも設置。
これはあられ邸のときの経験が活きています。

↑天板はアクリルではなく、おなじみの穴あき素材。
明るさはもちろん、換気はグラスハーモニー時代にくらべだいぶ向上。
2階が途中までになったおかげで、1階が吹き抜けになり、空気もそのまま上に抜ける!
(栗丸のおしっこ臭もこもらずに済むね!)

↑そして今回のこだわりポイントのひとつでもある、
栗丸くん専用のドア!!!
可愛くできた…!!
という自己満足はさておき、
個人的にはけっこう使えるミニ扉なのです。
グラスハーモニーもそうだったんだけど、
ごはんや水換えなどのお世話時、
ハムが中にいるとちょっとやりづらいとか危ないときがあるので、
わりと先に出てもらい一時待機場所に移動させたりする。
その時にいきなり大きな面を開口するより、
とりあえずハムだけちょいと出てきてほしい、出しちゃいたいってシーンがあって、
今回はケージの扉の仕様的にも、お世話用とハムの出入り口は分けた方が安全だなってことで、
栗丸専用のドアを設けてみました。

実際に出入りするシーンは撮ってる余裕がなかったのですが、
狙い通りの使用ができて満足です!!
ふくよか栗丸ボディが心配だったけどちゃんと通れました(*´艸`*)笑

↑さらにさらに、もうひとつの超絶こだわりポイントがこれ。
実は今回のケージ、ちゃーんとパネルヒーターが設置できるのです。
外からパネル部分を差し込みできる仕様になっているのだ!!

これは、あられ邸・のどか邸の経験をふまえての仕様。
ケージ作っちゃってから『ヒーター入れる術がない…』とならないように、
ちゃんと専用の仕様を用意しといたんです。

↑これ、わかりづらいですが背面部分、下の方を数mm削っといて、
パネルヒーターが通れるスペースを用意してたというわけ。
おかげさまで栗丸のおうちにホットカーペットを無事敷くことができた(*^◯^*)

↑底面はサイズを合わせたPPシートを敷いています。
のどか邸もそうだったんだけど、これはおしっことかされた時の汚れ防止。
パネルヒーターはこのPPシートの下にくるので、
栗丸が直接ヒーターの上に乗ることはなし。

↑そしてお気づきかもしれませんが、このケージは上下分解型です!
のどか邸の時にとてもお世話しづらかったので、
希助やあられ邸みたいに下部はトレー式に戻しました。
といっても実際トレーではなくて、省スペースのために
上下で分割してつなぐ方法に。

↑ダボでつないであります。
容易に上下は取れません!!

↑上部だけだとこんな感じ。
写真ないけれども2階底面も取り外しができるので、
お世話・手入れはしやすいです。

というわけで、
ようやく完成したので…いよいよ栗丸くんのお引越し準備へ!
グラスハーモニーに置いていたアイテムをこちらに移し、
床材をじゅうぶんに入れます。
(広くなったウッドハウスの中もモフモフモフモフに入れてある)

これまた寸法をミスってしまったウッドハウス、
実はちょっと高めになってしまって…
ステップが必要となり、この階段を使うことにしました。
実はこれ…かつて希助くんが使っていたもの。

高さがまさかのシンデレラフィットだったので、
少々加工して栗丸に使わせてもらうことにしました!!
解体時に捨てなくてよかった…
そして希助の階段を栗丸が使うことの感慨深さよ…

↑ただの階段じゃなくて、抜け穴があるのがポイント。
これで栗丸くんのウッドハウスの出口も活用することができます!!
そしていざ…!!!!
栗丸くん、お引越しでございます!!!!!!

栗丸「な、なんだ〜!?ここは何処なんだ!?」
ようこそ栗丸!!!
あのね、ここは…栗丸御殿、君のあたらしいお家だよ!!
実はね、ずっと準備してたんだ。
まだまだ若い栗丸、遊びざかりの栗丸、大きくなった栗丸。
グラスハーモニーの環境じゃ手狭だと思ってね、
栗丸に快適に過ごしてもらえるようにって考えてつくった栗丸のためのおうちなの。

栗丸「おれの…新しいおうち…!?」
そうだよ!色々見てきてごらん。
とても広くなったし、栗丸がいっぱい遊んだり動いても余裕のおうちだよ。

栗丸「あっ!階段があるね!」

栗丸「と思ったら…こんなところに隠れ穴…?」

栗丸「おっ!進める、進めるぞ〜!?」

栗丸「よいしょ、よいしょ…」

栗丸「あ〜っ!なんか入口があるよー!?」
あらぁ栗丸、発見が早いねえ(*´艸`*)
そこね、栗丸が寝たりするウッドハウスの入口のひとつなんだよ!!
中に入ってみたら?もう一つの出口が見つかるかもしれないよ。

栗丸「出口あったー!!ここでしょ〜♪」
ち、違う(;゚∀゚)笑
でもそうだったね、その階段は横にも出られるんだった!!
栗丸、通り道がたくさんあって楽しそうだねえ(*´艸`*)

栗丸「あっ!ホイールこんなところに!!」

栗丸「ふんふん、なんだか色々変わったんだねー!!」
ホイールは走った時のガタつきを懸念していたけれど、
栗丸の試走は問題なく安心しました…!!

栗丸「は…な、なんだこの景色は…」
そして2階を訪れる栗丸くん。
栗丸ー!!どう!?2階は。
今度はね、トンネル抜けたら広いスペースが待ってるんだよ!!

栗丸「見渡せる…!!いろんなトコが見渡せる!!」

栗丸「2階の屋根は穴ぽこいっぱいだね!プレイランドとおそろいだ」

栗丸「でも、ここはなにするスペースなんだろ…?」
なんだっていいんだよ、
眺望を楽しんでもいいし、ごはんをモグモグ食べたりしてもいい。
今までになかったフリースペースだよ、栗丸の好きに使って!

栗丸「フリースペースかぁ…!!」

栗丸「ちょっと、使い方かんがえてみる!!」
はじめこそ戸惑いのあった栗丸だけども、
今日何度か上り下りするうちに、2階にも慣れたようでした。
これからどんな使い方になるのか楽しみです(*´艸`*)

栗丸「んっしょ、んっしょ…」

栗丸「新しいおうち…なんだかすごいね!!!」

栗丸「これからいっぱい使ってみるね。おうちー!よろしくー!」
環境の変化ってハムさんはビックリするし、
グラスハーモニーからの引越しが栗丸にとってどうなるか不安もあったのですが。
のどかみたいに、多分お手製ケージの方が栗丸はのびのび暮らせるタイプだろうなと考えていたので、
ひとまずは馴染みはじめてくれたようでよかったです(´;ω;`)
昼頃に引越しして今夜だけど、
おうちにこもったり
(広くなったおうちをどう使っているのか見えないのがもどかしい!)
出てきては散策したり、2階にいってくつろいでいたりと、
順応は早そうでホッとしています。
あられやのどかは木製手作りケージを実によく使いこなしていて、
活動的で爪もよく研げ歯も丈夫だったから、
栗丸にもそんな効果があるといいな。
なにより遊べる範囲が広がったので、もしかしたら痩せるかも…?!
*****
というわけで、
今日はいつになく写真多数でめちゃめちゃ長くなったのですが、
これにて栗丸邸、無事に完了でございます!!
今回、作業自体はホームセンターのDIYスペースを借りたのですが
電動工具もあるしスペースはあるしで素晴らしい空間だった…
(自宅の工具も相当持ってったけれど)
設計、構想はわたしでイメージ図や寸法出しもわたしがやったけれど、
毎度のとおりツメが甘くていざ施工!!
という時にはアラが出まくりで旦那さまに相当苦労をかけました(;゚∀゚)

↑昨日の段階での仮完成。
昨日は材料買いまで考慮するとたぶん8時間くらいぶっ通しでの作業でしたね…
現場を離れるわけにもいかず、休憩なしの大工仕事でした(;゚∀゚)笑
それでも苦労の甲斐あって、だいぶ満足いく仕上がりになりました(´;ω;`)

「なに作ってるの?!」
と作業中知らない人に声かけられたりも新鮮でした(*´艸`*)
またいつも通り、使っていく中でメンテナンスや仕様変更、
改造も必要になってはくるだろうけど、
とりあえずは一旦計画完了ということで、栗丸にはのどかのように使い倒してもらえたらいいなと思います!



















COMMENT LIST
ぼんぼり様こんばんはーー(о´∀`о)
待ってました!栗丸御殿っ!!
天守閣も、おこもり部屋も、全部全部ステキです(*´꒳`*)
そしてそして!表札付きでくりぼー専用ドア付き!!!
これって設計図の時点では無かったですよね??
ほんとに可愛くて声が出ちゃいました(*´Д`*)
ここからくりぼーが出てくるところが見たくて見たくてウズウズしてます…
くりぼー!!いや、栗丸公!!!
栗丸御殿完成おめでとうございます!!!!
天守閣からの眺めはいかがでしょうか???
ぜひ私もお祝いを持ってお邪魔させていただきたいのですが…よろしいでしょうか??
新居でのくりぼーの可愛い姿が楽しみです(*´꒳`*)
待ってました!!と、久々の登場失礼致しますm(_ _)m(笑)なんと細かいところまで配慮された手作りケージでしょう!!正面の小さい扉のようなもの、何だろ?と思っていたら、栗ちゃん専用扉とは!!!人間心もくすぐりますねー!!階段の穴から中に入ってるときの栗ケツ最高でした!!ありがとう御座います!(笑)滑車が動かないのもいいですね!!うちは毎晩滑車の場所直してるので、羨ましい限りです!ヒーターもかじっちゃわないのかな??おしっこしみないのかな?と思っていたら、パネルが上に敷かれてどちらにも配慮し尽くされていて凄すぎて感動しました!これで更に更に可愛い仕草が見られそうで楽しみです(*˘︶˘*).。.:*♡
すごいーースゴイすごいです!
素敵だぁ・゚+゚・*(●︎´ェ`●︎)*・゚+゚・
くりたん嬉しいねぇ
しあわせだねぇ
私も作ってあげたいな〜
小さい扉
二階
トンネル
モフモフ埋もれられるスペース
意外と場所とって困る回し車の位置
サイコーですね ♪
市販のケージはどうしても
ここがこうだったらなぁが尽きないので
手作りはやはり理想的ですね!
マッシュは木製の素材があまり好きでなくて
どうしたものかな〜と
ずっと考え中ですが(´Д`|||) 笑
よっしゃ作るぞーとなった暁には
ぜひアドバイス下さい!
moyaさま
こんばんは!
やっと!やっと出来ましたよ栗丸御殿(*^◯^*)
使用数日がすぎ、やはりまだまだ100点には至らないなあ…と反省もありますが、
ひとまずは栗丸に広いおうちを用意してやれて満足です!
栗丸専用ドアはですね…実は!はじめのほうの設計図にはあったのですよ(*´艸`*)笑
図面に起こす前からこれはどうしてもつけたかった私のこだわりです♪
栗丸公は、天守閣と大きくなった寝室がお気に入りのようですw
ぜひぜひmoyaさんにも遊びにきていただきたい…!
うーたんさま
こんばんは!久々の登場でも嬉しいです(*^◯^*)
えへへ、久しぶりの手製ケージつくりました〜!!
あれから数日経ち、すっかり栗丸は前の家より快適そうに暮らしています(*´艸`*)
いろんな可愛い姿が見られるかな…と思いきや、大きくなった巣箱が快適なのか、
わりとこもる時間も増えました(;゚∀゚)
それでも2階も気に入っているようで、そこでくつろいでいたりする姿はたまらないですよ〜!!
これからちょいちょい、新たな栗丸をお届けできたらと思います!
mmさま
こんばんは!
えへへ、ようやっと栗丸ハウスを作ってみました〜!!
お手入れ的にはまだまだ仕様に工夫や改善って必要だなあと反省もありますが(>_<) 栗丸には前に比べ暮らしやすいおうちになったみたいです(*´艸`*) マッシュくんは木製はあまりお好きじゃないのですね。 手作りケージはむしろ衣装ケースなんかの方がメジャーな感じはあるので、 もしもの時はそちらの選択肢もあると思いますよ(*^◯^*)